窒素が植物へ吸収される仕組みを知れ!

高栄養価ー各種ミネラルがバランスよく含まれる
美味しいー味が強い(甘い酸っぱい辛いetc)
安全性ー人体や環境に影響のある農薬・化学物質の無使用

全て窒素と他の要素とのバランスで変化する!

窒素過多のデメリット

・細胞が大きく柔らかく弱い→すぐ腐る
・腐敗の菌は窒素が大好き→病気は窒素をエネルギーに
・虫も窒素が大好き→芋虫はアンモニア、甲殻類は硝酸に
・拮抗作用で多くのミネラルの吸収を抑える
農薬を使わなければならない 原因の多くは「窒素」にある!
「光合成で炭酸同化ができなければ窒素過多」→雨が降れば病気になる
窒素を控えても天気が悪ければすぐに虫も来る、病気も出る。

1.炭酸同化作用とアンモニア同化作用

空気中の二酸化炭素を光合成によって植物体に取り込むのが炭酸同化。      6CO2+6H2O=C6H12O6+O2
窒素は天候や温度に影響されにくい
アンモニア同化とは吸収した窒素と光合成によって生成された有機酸と同化する事。光合成効率が落ちると、窒素が残り、窒素過多の症状がでる
天候が悪く、生成するグルコースの量が少なければカルボン酸の生成量も減
余分なカルボン酸が無いので、クエン酸回路の動きが鈍い   →微量要素が吸えない

2.アンモニア化成作用と硝酸化成作用

有機肥料など吸収できる無機窒素のうちの1つアンモニア態窒素に変換するのがアンモニア化成作用。これは条件や温度などの制約が少なく、多くの微生物が行う事ができる。
アンモニアから次亜硝酸硝酸へ化成するにはMnを補酵素として使う微生物が行う。ここは一方通行でアンモニアには戻れない。
次亜硝酸から亜硝酸へはFeCuを補酵素とする微生物が化成作用を行う。
亜硝酸から硝酸へはMoを補酵素として使う微生物が化成作用を行う。
酸素量が少ない硝酸から亜硝酸へ移行することもある。
亜硝酸は葉や根を溶かすなどの障害を起こす→線虫や病気の原因となる

3.硝酸同化作用

吸収した硝酸態窒素は、そのままでは使用出来ず、硝酸同化作用を行いアンモニア態窒素に戻す。
硝酸から亜硝酸へはMoを補酵素として葉内で同化作用を行う
亜硝酸から次亜硝酸へはFeCuを補酵素として同作用を行う。
次亜硝酸硝酸からアンモニアへはMnを補酵素として同化作用を行う。
MnFeCuMoは無いと、葉の中で硝酸が溜まった状態になっている
硝酸は甲殻系の害虫が好む(食害などにつながる)
硝酸は発ガン性物質で味も落ちる(不味い)傷みが早い
光合成で酸素を出す仕組みの一つ。

この3つの窒素の動きが理解できると、植物の成長に何をしてあげれば良いのかわかるようになってきます。

この様な植物生理を勉強したい方みえましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

なかなか解らない植物生理を勉強会開催などでじっくりお伝え致します!

今の栽培をしていると植物は何が足りなくなるのか!?

1.炭素(C)が足りない!!

窒素の15倍必要とされる炭素(C)は土から腐植として、空気から二酸化炭素として吸収されますが・・・・

・窒素に見合った炭素を施肥していますか!??それは窒素の分解に炭素を必要とする堆肥ではありませんか?

・天気が良くないと吸えない二酸化炭素(たった0.04%)をあてにしますか?

2.微量要素が足りない!!

ケイ素や硫黄は自分の身体を守る力を高める

ホウ素やカルシウムは細胞の結びつきを強くする

吸った硝酸態窒素は鉄マンガンモリブデン銅が同化させ

それぞれの微量要素は老化を防ぐ抗酸化作用を高める

無機肥料(化成肥料)だけで栽培したり、長雨が続くと病害に弱くなるのは炭素と微量要素が吸収できなくなるのが原因です。

バランスをとり、光合成を促進させる方法があれば、全て解決するのです。

それがコール農法です。

野菜第一主義!

野菜を食べる人が健康で幸せになる世界。

生産者にとって最も大切な事だと考えています。

方法論ではなく、仕組みを理解して、そのために必要な方法は様々かと思いますが、求める物は出来上がった野菜が、

「高栄養価」「美味しい」「安全」

である事は最低限必要になってくる事だと考えます。

では、その作り方はどのようであるべきか!?

有機栽培!?

無農薬?

それだけでは、植物は本来の力を発揮できません。形が同じでも美味しさや栄養価が違えば、コピー商品となんら変わりがありません。

工業界では、そんなものは商品として認められませんし、例えば同じ食品でもラーメン屋さんが同じように見た目が同じだけど不味いラーメンを出していたら、すぐに潰れてしまうでしょう。

野菜だって美味しい物を作るか、本来の性能を発揮させなければいけないのです。

そんな栽培を簡単に行える方法の一つが「コール農法」です!

あなたの有機栽培、それは本当に安全で美味しく、栄養価が高いですか?

最近、「安心で美味しい野菜を作りたい」と有機栽培を目指す生産者に多く出会います。  志は高く一生懸命で、手間ばかりかかる割に収穫量は少なく苦労されている方が多く、疲労感が溜まっていて、つい心配になってしまう方も見受けられます。

多くの方は、害虫と病気と戦い、収量も少なく、見た目も悪い。実際食べてみてもあまり美味しくないのでリピーターが増えず、販売にも苦労していて、結局普通の市場やJAに大半を販売せざるを得ない状況が少なくないのです。

以前、有機JASで有名な生産者さんの野菜の栄養価を測定した物を拝見した事があります。評価の高い野菜でしたが、栄養価は50年前の野菜のデータの半分から1/3ほどでした。

実際、葉物は早く萎れ、果実はすぐに腐り、糖度や旨味もあまり感じない野菜も多いのが現実です。

植物の生理と土壌の微生物的観点から考えると、今日本で行われている有機栽培の多くの方法では、「高機能な野菜の栽培は難しい」としか言いようがありません。          当然、高いスキルと知識をお持ちの方なら可能かとは思いますが、土作りに数年から10年。簡単ではありません。

弊社の圃場では、病気に弱い露地キュウリ以外の物は原則無農薬。栽培テストの為の化成肥料も少量使いますが、基本「窒素は有機由来・無農薬、除草剤不使用」で栽培しています。  植物生理と土壌の微生物の分解性を理解していれば、簡単に実現出来ます。

例えば、今年の暑い夏でも、20日連続雨のような年でも、熱にも雨にも弱いカリフラワーの栽培は順調です。ネットを張らなくても葉に虫食いの跡もほとんどありません。

長野県下伊那郡下條村 10月

トマトやキュウリ、ナスと言った果菜類の高温障害も関係ありません。高温による吸収障害のメカニズムを理解していれば、対策は簡単で、花とびする事なく、多くの生産者が市況の高い9月に最大収量を迎えています。

岐阜県飛騨市神岡 9月

有機栽培から導入頂いた生産者さんのほとんどの方が、「これほど楽に美味しい野菜が多収穫出来るとは思わなかった」とおっしゃいます。実際その地域の慣行栽培の収穫量と比較しても遜色ない方が多数見えます。

私は、作り方に制限なく、植物第一主義を唱えています。出来上がる野菜が最高の品質であるために何をすべきなのか?そのための工夫は随時行なっていきたいと思っています。    ですが。。。コール農法では、どのような栽培スタイルにも対応出来るのですが、有機JASには資材の認証を取っていません。(有機JASや自然栽培を否定するものではありません。私自身常に研究もしていますし、必要な部分は導入もしています)

有機JASの基準ではコール農法は出来ませんが、農業を産業にして行く上では、本当に美味しい野菜を余計な手間を省きながら多収穫していかないといけないのではと感じています。

”コール農法とは”  植物生理を理解し、必要な物を必要な時に吸収するのを手助けする。

農業は土作りと言われていますが、それで良いのですか?

植物の生理を理解しようとせず、良い土を作れば全て任せられる。それで出来る農業には限界があります。土作りに何年もかけ、病気や害虫と戦いながら、栄養価が低い不健康な野菜を作る。それまでは、収益性は度外視して、安い賃金で苦労するしかない。そんな農業は時代遅れとしか言いようがありません。

植物は多くの肥料の肥料を吸いますが、どの程度吸収するか考えていないのが現状です。  ミネラルを豊富に含んでいると言われた40年以上前の野菜の成分の平均から、どの程度肥料を吸収するのか逆算してみました。

1tの収穫物から逆算する肥料成分(kg)

当然野菜の種類によって前後はするものの、大きく違っては来ません。1tの収穫物を収穫する(畑から持ち出す)には3kgの窒素と5kgのカリとカルシウム、1.6kgの硫黄、リン酸はほんの1kg。最も注目して行きたいのは、窒素の45倍の炭素量が必要になる事。

通常炭素は土壌の腐植(堆肥を投入する主たる目的は、私はこの為と考える)と光合成による炭酸同化が必要となります。

植物の成長はC/N比で決まり、吸収した窒素に対して炭素をどれだけ同化するかが生育の基本になります。要するにアンモニアと硝酸とある窒素は、天候の条件が悪くても(低温であれば硝酸が、高温やあればアンモニアが)どちらかの窒素を吸収する事が出来ます。      天候が悪く日射量が少ない時に淡い色で徒長していくのは、光合成で炭酸同化出来ない(二酸化炭素を吸えない)から植物の中では一時的に窒素過多になるのです。

この窒素と同化作用の仕組みを理解すれば、高温、低温、長雨などの天候に対する対策が考えられます。

例えば、日射量不足ならば炭酸同化の不足によりクエン酸回路の動きが鈍り、微量要素の吸収が滞り、葉は硝酸対窒素が同化出来ず溜まった状態になります。一時的に窒素過多になるのです。窒素過多の弊害は生産者は誰でも感じていると思いますが、病気が発生し、害虫が寄ってきます。逆に言えば、炭酸同化と微量要素の供給をしっかり済ませておく、もしくは対策をすれば問題は起きにくくなります。

農家のスキルと言うのはこれに対する反応や準備を長年の経験で補えれる方で、熟練の生産者の技となっていますが、理由より経験であり、本当の意味での対策ではないのではないでしょうか?

コール農法では、このような対策を様々な資材を使ってシステム化しており、導入した就農1年目の生産者でも高品質の野菜の栽培を栽培しています。